手関節および手に関連痛を起こす原因として、胸郭出口症候群があります。
似た症状を呈するものとして、他には、頚椎椎間板ヘルニア、変形性頚椎症、肘関節および肩関節部での絞扼症候群があります。
首・肩こりや、腕から手にかけての痺れ、腕のだるさ、チクチクする感覚、刺すような痛みを覚えることがあります。
神経症状が長期に渡り持続すると、筋力の低下を招くことがあり、運動神経の低下や握力の低下を招くことがあります。
また、血管が影響を受けることにより、血行の悪化から、血行障害によって感覚の障害や皮膚の色が白くなったり青紫色になることもあります。
原因として言われているものは、胸郭出口と言われる場所で神経や動脈が圧迫されることにあるとされています。
構造上、物理的に狭くなるため、圧迫されやすい場所が3箇所あります。
この3箇所において、もっとも神経や動脈が圧迫されやすいと考えられています。
また、先天的な問題で、頚肋と呼ばれる、肋骨の残留物が原因となって発症していることあります。
これによって、本来は無いものがそこに存在することで、腕神経叢や鎖骨下動脈が圧迫を受けて発症します。
原因によって以下のように分類されています。
先天的遺物である、頚肋によって引き起こされているものです。
鎖骨と第1肋骨の間で、腕神経叢、鎖骨下動脈、鎖骨下静脈が圧迫を受けて引き起こされているもので、鎖骨の骨折で、変形したまま癒合した場合などに多く見られます。
また、妊娠末期の妊婦さんは肩を後ろに引く姿勢が多くなるため、この症状が見られることがあります。
首の筋肉である斜角筋には、前斜角筋、中斜角筋、後斜角筋の三つがあるが、そのうち前斜角筋、中斜角筋で構成される斜角筋隙において、鎖骨下動脈や腕神経叢が圧迫されて引き起こされているものです。
上肢の挙上を頻繁に繰り返すことにより発症すると言われています。
腕を横に伸ばし、そのまま腕を持ち上げる動作をすると、胸にある小胸筋と呼ばれる筋肉が引き伸ばされ、この動作を繰り返し行ったりすることで、この小胸筋が異常緊張し、その下を通る神経や血管が圧迫されて引き起こされて発症するものです。
塗装業の方や左官業の方、黒板に字を書くことの多い教師の方にに多く発症することが知られています。
一般の方ですと、つり革を長く持つと腕が痺れるといった症状は、これに含まれます。
頚肋などの先天的遺物が原因である場合は、それを除去する必要があるために病院での治療が必要となりますが、それ以外の大半が筋肉の異常緊張によるものや、長期の不良姿勢によものが原因ですので、当院のバキバキしない矯正を用いて、骨盤・背骨を中心とした骨格を矯正し、正しい姿勢に導くことで、不良姿勢や筋肉の異常緊張を改善させていきます。
他に原因があるのであれば、電気治療、ストレッチ整体、体幹トレーニングなどの治療もあります。
一度ご相談下さい。