脊髄から枝のように全身に伸びている神経を末梢神経を言い、坐骨神経はそのなかでも最も太く長い神経であり、お尻から太ももの後ろ側を通り、ふくらはぎや足先へとつながっています。
坐骨神経痛とは、この坐骨神経に沿ってお尻から脚にかけて起こる痛みの総称を指します。
坐骨神経痛を引き起こす病気としては、腰部椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症を代表とする脊椎疾患を例に挙げることができますが、脊椎に関連した病気のみではなく、
など、数多くの疾患が坐骨神経痛の原因となり得ます。
原因となる疾患が多岐に渡ることからもわかるように、坐骨神経痛に対しての治療アプローチは実にさまざまです。
腰部椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症であれば、薬物治療や理学療法のような保存療法などで、進行を食い止められる可能性があります。
座っているときに痛みが増強し歩くと楽になることもあれば、逆に歩くことで痛みが増強することもあります。
さらには運動とは関係なく、お尻からふくらはぎにかけての痛みが生じることもあります。
腰部脊柱管狭窄症が原因となる坐骨神経痛では、ゆっくり歩く際には症状はなく、長時間立っていたり長い距離を歩いたりすることで痛みが生じることがあります。
骨盤・背骨・股関節・他のバランスの悪さ、歪みにより神経の通り道で異常をきたしているため、それらを綺麗に優しく矯正することで、改善する方向へ持っていきます。
他に、鍼灸治療や再最先端医療器具を使い改善させる方法なども当院では行います。
お困りの方は、一度ご相談ください。